先日、紅珠漢(こうじゅかん)を購入した時に
一緒に届いた会報誌の中に、おもしろい記事がありました。
「夏バテ」というのはおなじみの言葉ですが、
なんと「冬バテ」なるものも存在するというのです。

そもそも、「夏バテ」がどうして起こるのかというと、
自律神経(体内の循環や呼吸、消化、発汗、体温コントロールなど)が乱れることが原因なんだそうです。
自律神経の乱れには、さまざまな要因があって
ストレスや生活習慣の乱れ以外にも、
特に夏は冷房の効いた室内の温度と暑い外気温との気温差が激しいことが「夏バテ」の原因になってしまうとのこと。
もともと人間は恒温動物なので、体温を常に一定に保とうとするのですが
室内と屋外の気温差が激しい夏には、体温調節がうまくいかず
自律神経が乱れやすくなってしまう、というわけなんですね。
そう考えると、冬も夏とは逆ではありますが
室内と屋外の気温差がかなり激しい季節ですよね。
自律神経が乱れやすく、加えて冬は夏に比べて汗をかくことが少ないので
体の代謝機能が低下してしまい、身体のめぐりも滞ってしまいがち。
そこで、「冬バテ」という状態に陥ってしまうこともあるんだとか。
たしかに、冬はどうも体調が良くない・・・という状態が
ずるずると続くことの多い人も多いのではないでしょうか。
では、冬バテにならないためにはどうするか?

適度な運動で筋肉を鍛え、代謝を上げることで
体のめぐりをスムーズにしてあげることが大切なんです。
冊子では、ここで【紅珠漢を飲めば身体のめぐりが良くなり・・・】と
続くわけですが(笑)
うーん、確かに冬は、寒くて運動をするどころか
出かけることすら億劫になりがちですよね・・・(汗)
でもだからこそ、意識して身体を動かすことを心がけたいと思います。
身体の中から活性化させると言う意味では、足湯をしたり
温まる食べ物なんかも良さそう。
冬バテにならないよう、元気に冬を乗り越えたいものです(*´ω`*)
- 関連記事
-
- 「夏バテ」ならぬ「冬バテ」に注意!冬も体がバテやすい季節なんです。
- アトピー改善に欠かせない「適度な運動」をカンタンにする方法
- 質の良い睡眠がお肌を作る!
- アトピー根治のための体質改善
<<SEIGHT(セイト)石けんはお肌に優しい手作りコールドプロセス石鹸 | HOME | ふるさと青汁のお味は?「パンパンがすっきり」でおなじみのマイケアの青汁>>
Comment
| HOME |